健一自然農園さんの釜茶

自然農法でお茶を作っている20代の若者がいると聞いて、
奈良の大和高原へ出かけた岩尾明子が出会ったのは・・・

奈良の旧都祁村の作り手のいなくなった茶畑や田畑を復活させ、
その土地に合うお茶を中心に野菜なども育てている伊川健一さん。

高校生活と平行しながら農業の基礎を学び、19歳から現在の地で、
担い手のない田畑を借り受け『健一自然農園』をスタートしました。
農作業は自然に沿い、生き方も自然体で、
お年寄りの長年の知恵を借り、それを未来につなげようと頑張っています。

農薬を使わず、自然のままにできた茶葉は、
昔ながらの製法で自分たちで加工していきます。

そして昔はよく作られていたのに、加工や販売の都合などで
あまり作られなくなった種類のお茶も
自分たちが作りたいと思ったお茶は復活させてきたのです。

昔ながらのおいしいお茶を飲めるようになって喜んでいる人も多いはず!

作り手の気持ちが伝わってくるような優しく体に染み込んでいく自然茶。

無農薬で安心して飲めるお茶を作り続ける伊川さんたちをこのお茶を飲むことによって
支えていきたいとクリーン・プラネット・プロジェクトは考えています。

・・・・・・・・・・・・・・

人と人、人とモノがつながっていく不思議―釜茶がつくれるようになるまで

製茶工場を使わなくても、小規模な手作りプロセスで
個人でも作れるのが「釜炒り茶」です。
自分で最後まで責任を持って製茶できる「釜炒り茶」を
伊川さんは作りたいと思っていました。

今や日本茶は9割以上が蒸して発酵を止める蒸し茶で、
製茶工場で作られます。
昔ながらの釜炒りの機械は、なかなか残っていません。

釜炒り茶の生産が今も続いているのは、かつてその製法が
中国や朝鮮から九州地方に伝えられたことから、
主に佐賀県、熊本県、宮崎県です。

また、伊川さんは放置された広大な山々を管理するのに
焼畑の技術を知りたいと思っていました。

たまたま日本で唯一焼畑農法を行っている宮崎県椎葉村の椎葉さんを
知っていたCPPの岩尾は、椎葉さんと伊川さんをつなぎます。

椎葉村に焼畑を勉強に行った伊川さんは、山から降りるその帰り道、
あるお茶屋さんに釜炒りの機械がディスプレイされているのを発見!

早速店主さんに交渉したところ、あなたならと店主さんに気に入られて
譲ってもらえることになり、後日もう一度農園のレトロトラックで
釜炒り機をいただきに伺いました。

こうして、お茶の神様がシナリオでも書いてくれたかのような出会いがあって、
九州で作られている釜炒り茶が、奈良の伊川さんの農園でも作られるように
なったというわけです。

日本に緑茶が伝わった頃の原型である釜炒り茶は、渋みもなくさっぱりとして
飲みやすいお茶です。ぜひお試しください♪

《釜炒り茶の特徴》
○日常使いに便利!
・熱湯でいれても渋みや苦みがでません。番茶と比較するとよくわかります。
 お湯を適温まで冷ます時間がないときや、大人数にササッとおいしい緑茶を入れたい時には釜茶をチョイス。

○カテキン類*を多く含み、健康のためにも飲み続けたいお茶
・成分含有量でカテキン類の占める割合
 玉露(上級)10.04%、釜炒り茶(中級)18.16%、番茶12.33% 

○さっぱりとしたのど越しのいい味。
・いがらっぽさがなく、番茶の苦みが苦手な方におススメ。
・気取らない普段の3時のお茶菓子と一緒に。

○釜香といわれる釜炒り茶特有の爽やかさに香ばしさが合わさった香り。
 
○水色はうすい黄金色。
・製法によるのもので、蒸したお茶の水色のように緑になりません。
 色がうすい=味も香りもイマイチなのでは…という見た目の判断で釜茶を飲まないのはもったいない!

○茶葉
・炒ることで葉がよじれカールしてます。シンプルな機械と手作業で気持ちを込めて作られることの証明のような形ですね。

*釜茶に豊富に含まれるカテキン類のもつ効能
発がん抑制作用、がん細胞増殖抑制作用
      血中コレステロール低下作用(動脈硬化予防)
      血圧上昇抑制作用(高血圧予防)
      血糖上昇抑制作用(糖尿病予防)
抗インフルエンザ作用
      抗菌作用(食中毒予防)
      抗肥満作用(肥満予防)
      アレルギー予防
      口臭予防  
      虫歯予防など

※参考資料:「緑茶の事典」(柴田書店刊)
◇◇伊川さんにお聞きしました!◇◇

◆釜炒り茶作りで苦労したところ、楽しく思うところは?

とにかく釜で10時間以上炒り続けるので根気がいる作業になります。いかにその間、集中力を切らさないかが苦労ですが、その長い時間の中でゆっくりお茶になっていく姿と茎と茶葉が触れ合うカサラカサラという音が湖に響いて何とも趣があります。

◆焼畑は行うことができたのでしょうか?

焼畑は行おうと思っていたのですが、山に火を入れるという習慣がない関西においては、相当に周りの理解と技術力が必要で、現時点では難しいです。その代わりに、薪や炭をつかった森林を活かしながらの釜茶づくりを始めています。

◇◇伊川さんからのメッセージ◇◇

人が何かを欲した時、それが自然の道にそっていたのであれば、時間はかかったとしてもそれはかなっていくもの。「大陸から伝わった暮らしの原点のお茶を大和でもつくりたい」という想いを現実化してもらえているのは、肥料や農薬、大規模化一辺倒で大切な何かを落としてきている今の日本の茶業に(あらゆる産業に)振り返る大切を教えてくれているように感じます。
飲んだ時に風景が見えるお茶、心体が自ずから欲するお茶、そんな釜茶作りにより精進していきたいと思います。

おむつなし育児 13ヶ月になりました。

アカンボが13ヶ月になりました。
すっかり、あんよもお上手、姉と二人で走り回っています。
言葉はまだ「マンマ」程度ですが、こちらの言うことは少し理解しているようです。

おしもの状況はどうでしょう?
10ヶ月の時に「ンッ」というようになったと書きましたが、それはどうやらオシッコ、ウンコのサインなのは確実なようです。
でも、オシッコの時は事後報告が多いです。「ンッ」と言った時にはあたたかいオシッコがジワーっと出ています。

紙おむつを買うをケチっているので、就寝時は布おむつ、起きている時は厚めのパンツを履いています。
パンツは本当に気持ちよさそう。動きもよくて気分っがよさそうです。

就寝時に起きる時はオシッコがしたくて起きているようですが、夢うつつなのでトイレには連れていっていません。
授乳後オムツを見てみるとオシッコしています。
本格的におむつなし育児をされている方の中には就寝時もおむつなしで、オシッコしてもいいように寝具にフリース等を敷いている方もおられるようです。私はそこまではできないので、せめて布おむつ。。。

12ヶ月ころにはイヤイヤ期というのでしょうか、オマルに乗るのを嫌がる時期もありました。
自分のしたくない時に連れていかれるのがイヤだったのでしょうね。そんな時は無理強いはしません。
上の子は単純な性格なので好きなおもちゃで誘導すると、疑いもなくオマルに座り、用を足していました。
こどもによって違うのでしょうね。

それにしてもウンコで汚れることは全くないので本当に助かります。
最近はしっかり、いい香りのするウンコをするようになってきたので(笑)

汚れたパンツは軽く水ですすぎ、夜にまとめて洗います。臭い消しにはやっぱり「重曹一振り!」ですね。

2012.8.10 重曹生活はじめよう~ワインの夕べ~

日時:8月10日(金)18時半~
場所:くらしのアトリエ ひらや


ワインを飲みながらという初のお話会!

金曜はキャンドルナイトということで、ぐ~んと大人な雰囲気。
(でもお子さんと一緒のご参加もOK)

飲みながら、食べながらの重曹のお話しは

なぜ重曹を使うのか、というところから始まり、

それからあんな使い方、こんな使い方、使い方のコツへと進みました(^^)

講座のように堅苦しくなく、疑問に思ったことはどんどん

聞いていただき、みんなでおしゃべりする感じ。

ワインおかわりしたりして

あっという間に時間が経ってしまいましたね♪

参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

お土産の重曹を、早速使ってみてくださいね~(^^)/

ひらやさんは、古民家を改装したというだけあって、

お店というよりお家に遊び行ったような感じ。

ひらやさん、これからも楽しい企画をご一緒させてください☆

次はどんなお話会がいいかな~

スタッフはわくわくしながら考え中。

では、またひらやさんでお会いしましょう♪♪

夏休みの自由研究、お酢の還元作用を実験しました

ビネガーの5つの作用は、
(1)浸透・剥離・溶解作用
(2)抗菌作用
(3)消臭作用
(4)リンス作用
(5)還元作用

この5つの作用のうち、
よくわからないのが「還元作用」。

「還元」と聞くと、「円高還元セール」しか思いつかない私。(^^ゞ

これじゃいかん! ということで「還元」の定義からお勉強してみました。還元の反対語は「酸化」。
酸化は「錆びる」という言葉でよく使われていますが、
鉄が酸素に触れて錆びて「酸化鉄」になることです。
つまり「酸素と化合する」ことが酸化です。

還元はその逆。
酸素を手放してサビをとること。
酸化鉄を元の「鉄」に戻すことが「還元」になります。

ん~、理屈は分かるけれど、
本当にお酢でサビがとれるのか?
ってことで、プチ・実験!

酸化鉄でなくても、酸化銅なら、お財布に入っています!

10円玉と5円玉で、ビフォー・アフターがわかるように複数枚用意します。
10円玉は「青銅(銅 95%、亜鉛 4%~3%、スズ 1%~2%)」、
5円玉は「黄銅(銅 60%~70%、亜鉛 40%~30%)」になります。

10円玉と5円玉の半分を比較用にそのままとっておいて、
もう半分を容器に入れ、市販の穀物酢を原液のまま注ぎました。

酢に漬けています

待つこと10分。
見た目にもだんだんきれいになっていくのが分かります。

そして、これがビフォー(下)・アフター(上)。

ビフォー・アフター

写真ではちょっと分かりにくいのですが、
10円玉も5円玉も、明らかにきれいになっています。輝きが違う!

そう、これこそが「還元」作用。

10円玉にタバスコやレモン汁をかけるとキレイになるということは、私もかなり以前から知っていて、
学生の頃に、ランチに入ったお店で10円玉にタバスコをかけてキレイにしたことがありました。
それがまさに「還元作用」だったのですね。
効果は知っていたけれど、言葉としては知りませんでした。

酸化と還元を改めて勉強し直して、今度こそよく理解できました。

そうか、サビがとれるのか。。。
私の体のサビ、アンチエイジングにもお酢が役立ちますように~。(-人-)

第4回勉強会報告

CPP2012年第4回勉強会報告
2012年5月26日10時半~19時ごろ
参加者:ioさん(午後から)、muraさん、barurenaさん、eriさん、misacoさん、BORAさん、あやま
配布資料:2012/5/24「Web担当者のためのプロジェクトマネジメントセミナー」の資料(抜粋)

I.CPPの現状
II.ブログ立ち上げについて
III.お茶取り扱いの経緯(ioさんによる再講義)
IV.プレゼンスキル(muraさん)
V.抜き打ちテストと宿題

I.CPPの現状
CPPの資産は現在150万円。少し前まで300万円あったはずなのに、どんどん目減りしている。
CPPの柱=講師とショップです。活動の範囲を広げたいのに、これでは広げられない。環境は
激化しているのに、対外的な交渉はできる人に頼りっぱなし。活動を始めてかなり年月がたって
いるのにメインの講師ができる人数が増えていない。
・サブについて
 サブはサブではない!!→講師養成ツールである
 目指す講師の下で勉強するために行くもの
 今後サブ交通費は出したくない(そもそもサブ交通費はメインになるために学ぶなら出しますよ、
 というものだったが、いつの間にか出してもらうのが当たり前の費用に変わっていった)
 交通費が出ないなら行きたくない→こなくてよい
・外部との交渉について
 講座内容と講師の質についてはお客様の予算に合わせて内容を提案していく。
 いまはioさんとmuraさんにまかせっきり。一人ひとりが話し合い・交渉の場に立てるようになってほしい。
 いま外部からはCPP=ioさんと見られている。
 たとえば、一人ずつ何か商品を担当してブログを書く、などして商品知識を増やし、外部との接触を
持つことで、CPP=ioさんと仲間たちと見てもらえるようになる。
 将来的には、メンバーは法人・団体相手のコンサルティングもできるくらいの背景知識を持てるようになってほしい。
・ひとりひとりの成長
 わからないことはまず調べ、わからないことを明確にしてから人に聞く。調べることに時間をかけすぎないように。
(何を調べているのか、わからなくなってしまう前に!)
 わかっていると思い過ぎないように!「自信がない」と言うのは間違いではない。
・CPPへの還元
 お金を出してもらって経験していることについてどのようなフィードバックができているのか?
 例:モンゴル、吉松さんの畑へ行ってどんな報告ができたか?
 お米に関するクレームが届いたときに、吉松さんのところへ見学に行ったメンバーなら答えられたはず。
 実際はioさんが対応された。
・メンバーと家族のこと
 子供をつれての参加の場合、大人の邪魔にならないよう、しっかりと話をしておくこと。
 もしくは、一人、子供を見るための人を立てること。・・・特に外部の見学の際など。
 子供を家族にあずけて活動をすることで、結果的にCPPの活動がしにくくなるのは本末転倒。
 家族の理解を得てこそなので、子供をつれてくることは禁じてはいない。
 ただし、活動によってはNGの場合あり。要確認。

・ショップについて
基本コンセプト:人と人との間を取り持って、良いものを編集して届ける。ものを通して体験をプレゼントする。
 ショップで扱うことで生産者を助けたい、いいものをきちんと説明して売りたい。
 ショップで扱っている基準はioさんと生産者が仲が良いからではない!
 商品としての価値がCPPで取り扱うコンセプトに合致しているから。
  →説明がきちんとできないことはCPPと生産者が誤解されることにつながる

II.ブログ立ち上げについて
 書くなら、心響かせるような、リピートされるような書き方を研究する→ファンを増やす
 読んだお客さんが商品を買いたいと思うように書く
 理想はすべての商品(米、茶、乳酸菌、インドハーブ、麦飯石、重曹・ビネガー・石けん)についてそれぞれブログがある状態

・facebookをもっと活用する。ブログ、facebook、ツイッターを連動させてショップのFBページを立ち上げる→アメブロを利用?

・barurenaさんにFBページの勉強をしていただき、立ち上げに加わっていただく。

III.お茶取り扱いの経緯について
(数年前、取り扱いを開始するときにもioさんが説明されたお話。)
10代のころから農に興味を持ち、高校生のうちに赤目自然農塾や九州で農業経験を積み、
縁あって奈良県の都祁の里で自然農法でお茶を栽培をしている伊川健一さん。放棄され、
ジャングル化していた茶畑を開墾、地道にお茶を育て続ける。製茶も手がける。
米や麦の自給はわりとできるもの。産業化されている分野のお茶はなかなか新規参入が難しい。
しかも無農薬で行うのは更なる難関。これを経済として成り立たせていきたいとの願いがある。
これからの日本を支えてくれる若者・企業・・・CPPはそれを手助けしたい。
ioさんは九州の椎葉村で焼畑農業を続ける椎葉さんを伊川さんに紹介。ioさんは「わら一本の革命」の
福島正信さん(パーマネントカルチャーの元祖)の里へ高校生のころに行かれている。
農への関心がつないだ縁でCPPも健一農園さんとのつながりを得る。

自然農法:ほったらかしとどう違うのか?・・・タイミングが大事。知識と経験に裏打ちされている。
       自然の力を生かしながら管理していく。
焼畑:畑に火を入れて藪などを焼き払い、種をまく。最低限の労力で自然をよみがえらせる農法といえる。
    火を使った環境制御技術。
神話のクサナギノツルギとは火のことなのではないか?草を薙ぐ(切って払う=おさえる?)

あやまメモ:
2011年9月に健一農園の大和茶の葉も茎も花も使った化粧品が発売されました。
オーガニックかつ完全ケミカルフリーです。
http://www.quon-cosme.jp/
表参道、健一さんの菊茶天(奈良のカフェ)などで売られるほか、アマゾン・楽天などの
ネットショップでも販売されているようです。個人的に興味あり。そのうち試してみようと思っています。

お米の話(イセヒカリを扱う理由):
お米は何百年も同じ場所で取れ続けていることからも持続可能農法といえる。
今後は種の問題がある。TPP参加で米モンサントなどによる権利問題にからめ
とられることも考えうる。モンサントの種を使わなければ法律違反になる、など。
自立して再生産する知恵、技術を応援したい。
イセヒカリは丈夫で育てやすく、自分で変異していく力を持っている。
土地土地に適応していける籾種を未来につなげたい。
いま主流のコシヒカリは「お坊ちゃん」で環境をあわせてあげる必要がある。遺伝的形質もすでになくなっている。
吉松さんはイセヒカリの原田を管理しており、100年分の種がある。
ほかに原種を持っている人はおらず、お米の性質を見極める目と技術を持っている。

今後イセヒカリの取扱量を増やしたいといった場合、吉松さんは有機農法の審査員でもあるので、
いくらでも生産者を紹介することが可能。
でも、販売するCPPの方で現在200キログラム用意できているお米を放棄せざるを得ない状況。
40キログラムほどを残し、塩麹用に使っていただくことになった。
今後塩麹も扱えないか?吉松さんの塩麹はNS-8を使用。虫が入らないようにしていただく必要あり。
CPPではお米・お茶などの食品を扱うのでこれからのことを考えてメンバーが食品衛生管理者の資格を
とってもいいのでは?・・・barurenaさんが興味ありとの発言
薬剤師もいると、取り扱っている石けんをボディ用として売ることができる。事業に広がりが出る。

食品衛生管理者(国家資格。実務経験要)→CPPメンバーが取得できるのは食品衛生責任者?

IV.プレゼンスキル

muraさんからの資料
「お客様と接するための心構え」 (お客様=外部の人すべて、受講者、主催者など)
1.自分を売る技術
2.仮説を創出するスキルとスピード
3.自分をマネジメントする技術(自己モチベート技術)
4.ビジョンを描く力
5.ノート・メモを取るスキル
6.突進する力(難局に挑む)
7.自己を表現する力
8.人脈(電話やメールで重要なお願いができる)
9.周りを巻き込む魅力
10.優先順位をつける基準を作る
11.論理性を構築する力(=段取りを組む力)
12.チーム内の相乗効果の原動力
13.若葉マーク時代は同行営業と同時にロールプレイ(=サブ)を徹底的にやる
   (質量転換)
14.電話でアポをとる→アプローチトーク→紳士的コミュニケーションをとる→ためらわず、きっぱり用件を伝えよう
(鉄則:うそをいわない)
(用件をあらかじめキーワード化しておくと便利だよ)

これらをやる理由
顧客の関心の真髄を射抜くトークのためだよ。
ioさんの期待に応える
ioさんの期待を超える!

期待を超えるハードルは高水準だけど、ハードルをその高さに置くことで自分自身を短期間に成長させられるよ。

これができたら、次はお客様相手に実践ですね!
(お客の期待をつかむ)
      ↓
(お客の期待に応える)
      ↓
(お客の期待に応えきる)
      ↓
(お客の期待を超える)
この効果は対価となって表れます。

自分でも正解が見えない中で、いかに顧客に働きかけ、情報を引き出すのか。(何回もヒアリング)
自分自身が何を大切にして、何を目的に営業したいと思っているのか、自分の目標を達成しようよ。

お客さんのいうことばかり聞いても仕方ない
自分の目標を忘れないようにしよう。

何が人を動かすのか、直面する現実
1.目の前の困りごと
2.感情感覚
3.理性的判断
4.組織権力

とにかく信頼のサイクルを作る!
信頼されていると思っても油断は禁物
信頼確立上での商売は本来難しいと考えておくのがベターです。

具体的に実践への行動
1.アプローチ準備
2.ヒアリングの力
3.企画立案
4.プレゼンテーション
5.クロージング
6.1~5を保管する力
7.自己認識力を働かせる営業

ここまできたら、セミナーは個々で行います。

V.抜き打ちテストと宿題
ioさんより抜き打ちでテストがありました。
皆さんも解いて見てください。

【問題】穴埋めしてください。
タイトル:エコ掃除の前に知っておきたい汚れ・においの正体

汚れの種類
1.(      ) 例 油汚れ、こげつき、ヤニ、石けんカス、湯あか、汗、手あか など
     ・・・重曹・石けん(弱アルカリ性)で落とす
2.(      ) 例 水あか、尿石
     ・・・酢・クエン酸(酸性)で落とす

においの種類
3.(      )
     ・・・重曹(弱アルカリ性)で中和
  例外は3つ! トイレのアンモニア臭、魚の生臭さ、タバコの煙 →アルカリ性
    ・・・酸・クエン酸(酸性)で中和

「何の汚れ??」見極めチャート・・・「NHK住まい自分流 手作り洗剤レシピ」の本のp.8-9より

テストの答え
1.生き物由来、有機物 
2.堆積物、岩、固化した、カルシウム、結晶など・・・アルカリ性は× マイナス20点です! 
3.悪臭 
4.水 
5.重曹  

1問20点/100点満点

宿題
自分の言葉で400字以内にまとめてください。
1.有機物とは何か?
  オーガニックとはもともとどういう意味か?どう拡大解釈されているか?
2.堆積、固化した汚れは何からできる?どうしてできる?
  (スケールは水と空気と熱があればどこにでも発生する。水、空気の中の何が作用しているのか?)

おむつなし育児 10ヶ月になりました。

アカンボが10ヶ月になりました。ハイハイもすっかり板につき、つかまり立ちから伝い歩き、時には手を離すことも増えて来ました。

こんな体の成長に伴って、内臓や筋肉も成長して来たのでしょう。おしっこの回数もだんだん減って来ました。
1日7~8回しているのでしょうか?ウンチは1日1~2回。食べ物を食べるようになってからは立派な固形の姿になってきました。

ウンコをキャッチするのは割と簡単、彼自身も「ンッ」と教えてくれたり、おしっこのタイミングでトイレに連れて行くとそこでふんばりはじめたり、自分でも少しずつわかりはじめているのかなあ。

とはいってもキャッチし損ねることもありますし、終わったなあと思って、オマルから降ろすとまた出て来たり、おしりを洗っているとまた新しいウンチ君が顔を出したりということもあります。床に落ちたものを踏んでしまいそうになるのが一番恐怖です!!

お友達の1歳3ヶ月の男の子は夜間はもうほとんどおしっこをしなくなったそうで、起床した時にジャーッと出してくれるのだそうです。

うちのアカンボは夜に2回ほどまだおしっこをします。歩くようになったらきっと膀胱の周りの筋肉もしっかりしてくるでしょうから、またおしっこキャッチしやすくなるでしょうね。

おしっこを吸った布おむつは水でゆすいで重曹水につけておくとにおいもなく、夜まとめて洗濯できます。

子育てサークル「ねりまま」講座ご報告(東京・練馬区) 2012.05.30

練馬区の子育てサークル「ねりまま」にて講座をさせて頂きました!

「子どもと楽しく重曹でお掃除!」シリーズの中で毎月テーマを
変えてお話させて頂いています。
今月は「水があまり使えないときのケア~ベビーケアを中心に」。

前半はパネルや絵などでお子様も楽しめる【重曹のお話タイム】
後半は毎回のテーマに沿ったお子様も楽しめる【手作りタイム】

お話しタイムでは、安心して重曹を使って頂くために「重曹とはなにか?」
重曹を生活に取り入れ使い続けて頂くために「なぜ重曹を使うのか?」
についてお話させて頂きました。

実は重曹を生活に取り入れ使い続けて頂くと、断水時等、
あまり水を使わずに生活するテクニックが身に付くのです!

http://www.cleanplanet.info/planetshop/waterless.php

↑HP上にも「重曹と酢を活用!水があまり使えないときのケア」
としてPDFでアップさせて頂いております。

手づくりタイムでは、飲み込んでも安心!重曹を使って「歯磨きペースト」を作りました。
震災後、被災地の子供達の虫歯が急激に増えました。
水が使えない時、重曹を指につけ歯をこするだけでも口の中を清潔に保つことが出来ます。
今回は使いやすいようペースト状にしました。大人の方はさらにハッカ油や精油を
お好みで入れて頂くと、とてもすっきりした使い心地になるので是非お試し下さい♪
ご参加頂いた方々、本当にありがとうございました!

次回以降は6月14日(木)10:15~11:45 光が丘区民センター(東京都練馬区)
「子どもと楽しく重曹でお掃除!」キッチン編
7月18日(水)10:15~11:45 光が丘区民センター「ヨガ&デオドラントパウダー」です。

下記「ねりまま」さんのブログからお申込みが可能です。

http://ameblo.jp/premama-shien/theme-10034089320.html

(今回の講座のご報告ものせて頂いております。宜しければご覧ください)
最後までお読み頂きありがとうございました!
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。