プレ重曹部 【アイディアの連鎖!】

K*ROA重曹部、部長Wことwakaです。

重曹部が始まる以前のお話。わが家に数人が集まり、CPP講座の復習が行われました!
わが家のトイレのお掃除の仕方を見てもらっていた時の事・・・

このように重曹をディスプレイして消臭・芳香に役に立ってもらっています。
重曹は空気にふれている面のみ消臭する力があるのならそこをすくって使っていけば
無駄なく使えるはずですよね?

そう考え、便器の中をお掃除する際にはこのディスプレイから直接、重曹をブラシにかけて
こすっていた私でしたが・・・スプーンはそのつど棚から取り出していたのでした。

遊びに来てくれたKさんのひとこと・・・
「かわいいスプーンにして一緒にディスプレイにしちゃえばいいんじゃない?
そうしたらすぐ、すくって使えるよね~。」

なるほど!そのアイディアいただきですっ!

そして、このようになりました。作業の効率化に成功!
その後、Kさんのお店のトイレにもスプーン付き重曹が登場した模様です。
Kさん、ありがとうございます。

ちなみに12月になった今はクリスマスバージョンになりました!

アイディアの連鎖で盛り上がるK*ROA重曹部!ワイワイ活動中です♪

布ナプケアについて

始めに、ご質問者の方のお話です。

--------------
少し前に、布ナプに切り替えたのですけれど、
うまくナプキンをきれいにできなくて、悩んでいます。

シルクやオーガニックコットンの布ナプとか、
お値段高いけど、確かに心地よいので、
思いきって何枚か買ったのです。

毎月使うものだから、大事にしたいのに、
お店で勧められたようにセスキを使ったら、
確かに経血は落ちるけれども、
あっというまに布も傷んでボロボロに。

重曹で布ナプ、ケアできますか?
身体にやさしく、布ナプにもやさしく、
おだやかに清潔に暮らしていきたいのです。
--------------

わかる、わかる、よく、わかります。
布ナプ、周りに聞くひとが誰もいなくて、
ひとりで始めたら少し大変だと思います。

お答えをつづるうち、わたしたちCPPスタッフの布ナプケアも、
以前、書籍『重曹でお洗濯! 肌にも地球にも優しいランドリー』(NHK出版 2006年)でお伝えしたときより、
また少しずつ進んで変化してきていることに気づきました。

以下は、ご質問への回答です。
公開して、またみなさまの工夫やお声もつのります。
セミナーの際やCPPへのネット上のメッセージなど、
お気づきのことや質問などお寄せください。

「女性専用」で話し合い、続けましょう。

--------------
生理とランドリー

生理のときに、布ナプキンを使うと、
温かく、ほっとする感じで体に無理がありません。
その布ナプキンの自然で楽な洗濯の工夫を覚えましょう。
まず経血は、ケガをしたときに見るような通常の血液と異なり、
空気に触れても固まらない性質を持つことを知ってください。
血液はアルカリ溶液に入れるとよく落ちるので、
弱アルカリの重曹を使えば、手肌にやさしく、
大事なナプキンも長持ちさせるケアができます。

1 口の閉まる袋に少し重曹を振り入れ、
  使用済み布ナプキンは、そこに入れて持ち帰る。

2 底が深く、フタのできる小さな深型バケツを用意する。
  (できれば容器の中段に、布を支え、経血が抜け落ちるための、
  プラスチック等のメッシュの中底がつけられるとよい)

3 バケツに1%程度の重曹水を作り、
  そこに使用済み布ナプキンを直接漬ける。
  5分ほどで比重の重い経血はバケツの底にたまるので、
  そっとナプキンを引き上げる。
  重曹水には一晩ほど漬けておいてもよい。

4 重曹水に漬けたあと、ナプキンに残っている血液は、
  無理にゴシゴシこすらないで重曹石けんペーストを塗り、1日程度置く。
  その後やさしくもみ洗いし、いったん水ですすぐ。
  仕上げに酢水でリンスして重曹と石けんを中和分解し、水ですすぐ。

5 洗い上がりをチェックし、もしうっすらと血液のしみが残っている場合は、
  そのポイントにオキシドールをスプレーする。

もうひとつ、布ナプ生活を快適に送るために、
できれば「経血コントロール」を覚えましょう。
骨盤底筋は随意筋(意識でコントロールできる筋肉)です。
トレーニングは簡単で、誰でもできるようになります。
トイレでおおかたの経血を出せるようになると、
布ナプ自体も1日1枚か2枚で済むようになり、ケアが楽です。

もし生理痛や不順に悩んでらっしゃる場合は、
髪を上等なヘナで定期的にパックし、
デトックスする習慣もお勧めです。
婦人科の悩みが改善される例がたくさんあります。

布ナプと合わせて、
お体をいたわるヒントになさってください。

すてきな未来型自然生活を送られるよう、
心よりお祈りしています。
--------------

※イセヒカリ便り※  2014.11.15

26年産のイセヒカリ、いよいよ販売開始です。

そこで、生産者の吉松敬祐さんからメッセージをいただきました!

『今年は、夏の天候が悪く、雨降りの日が続き、夏らしい日は僅かでした。
そのため、当地で慣行栽培されているコシヒカリは生育も悪く、病気の発生も多く、
収穫された米の品質も優れませんでした。
一方、イセヒカリはコシヒカリより実りを迎える時期が遅いため、
穂が出る頃から天候がよくなり、見事な熟れ色の秋を迎えました。

イセヒカリの田んぼは農薬、化学肥料を使っていないので、
皆さんがこの米を食べていただくことにより、
今では少なくなったトンボのヤゴやミズカマキリ、ゲンゴロウ、イモリなどの
オアシス守ることとなっています。

私のところは、全国のイセヒカリノ原種の生産を預かっています。
私のところのイセヒカリは全てが原種で、農家にわたって種籾を生産するのに使われます。
皆さんに食べていただているのはこの原種を米にしたものです。

今まで、いろいろトラブルがあり、ご迷惑をおかけしてきましたが、少しずつ改善を図り、
今後ともより良い製品にしていきたいと思っています。』

とっても貴重なお米であることがよくわかりますね。
そして、生き物のオアシスとなっている田んぼをこれからもずっと守っていきたいですね。

今年も吉松さんのイセヒカリを食べられることを心より幸せに思っています。

【お掃除に「酢」?どう使う?】講座報告(2014.10.28)

都内地域センターの和室で和やかな雰囲気
のなか、講座を開催してまいりました。

重曹を取り上げることの方が多い
お掃除講座ですが、今回の主役は「酢」!

酢、水、ラベンダー精油、を使い、
手作りお掃除スプレーを作る実習。

sukouza

このスプレーを使ってできる超簡単!な
拭き掃除の方法、コツをお伝えしました。

【受講者の方のご感想】
☆本でなかなか読み切れなかったお話を実際に聞けたり、
質問しながら普段の疑問を解決できたので良かったです。
使いこなせたらおそうじが楽しくなる事まちがいナシ!ですね。
またぜひこのようなお役立ち講座、受けたいです。
(naoconoさん)

☆(略)すぐに使えるスプレーやペーストが持ち帰ることができて、
とても嬉しいです。今日帰ったら早速試してみようと思います。
今年の大掃除は、きっと子ども達と一緒に安全にかつ楽しみ
ながらできそうです。ありがとうございました!!
(H.J)

他の方々からも沢山のご感想をいただきました!
これからFB等でご紹介してまいります。

susyuugou

次回講座はナチュラル家事の基本、重曹+石けんパワー。
11/27(木)「キッチンの頑固な油汚れの撃退術」です。

お申し込みはこちら↓
http://kokucheese.com/event/index/230926/

次回も楽しみにしております(^_^)/

【都内区立幼稚園での講座・手作りクレンザー実習】

東京都内の区立幼稚園の保護者様、
53名にご参加いただきました!

「地球にやさしいナチュラルおそうじ」の
講演に、熱心に耳を傾けていただき本当に
ありがとうございました。

meikakouza

meikapurojekuta

汚れの性質を見分け、重曹を使いこなすための
二つのポイント、3つの技をお伝え。
&クリームクレンザーの実習。

meikacream

実習中材料を混ぜている間、
「お料理みたい!」「トロッとしてますね」

→酢を加えたら
「ふわふわになった!」「クリームみたい!」

と、楽しそうな声があちこちから聞こえてきました(^_^)/

おうちで使った感想をぜひお聞きしたいので、
アンケートぜひご記入ください!
またお会いできるのを楽しみにしております♪

2014.09.29

※イセヒカリ便り※ 2014・9・28


稲刈りはコシヒカリ、加工米の日本晴、マンゲツモチと続き、イセヒカリが最後になるそうです。
台風が山口近くを通過するときは、イセヒカリのことが心配になりましたが、
無事に収穫の時期を迎えて良かったです(^^)
イノシシさんたち、食べに来ないでね。

新米の発売は、11月中旬を予定しています。
定期お届け便をご利用いただいた方から、
今年もまた注文します!とうれしいメッセージもいただきました。
みなさま、今年のイセヒカリもどうぞ宜しくお願いいたします。

(田んぼのまわりの草花もきれいですね。)

※イセヒカリ便り※ 2014・9・11


8月31日、イセヒカリの花が咲きましたと吉松さんが写真を撮ってくださいました。
それから10日程経ち、今は穂が垂れてきているそうです。

今年の山口地方は雨が多く、慣行農法の田んぼではイモチ病が発生したところも
あったようですが、イセヒカリはイモチ病にも強く、順調に育っているそうです。

まわりの田んぼでは、稲刈りが始まるところもあり、
刈り取りの遅いイセヒカリがイノシシに狙われる可能性もあるとか。
吉松さんはイノシシが田んぼに近づかないようにする装置を手作り中とのことで、
撃ってしまうのではなく、イノシシにも優しいところがなんとも吉松さんらしいと思ったのでした。