2月27日(月)解釈

クラウディオ・アバドによる、
ヴィヴァルディ「四季」を聞いてびっくりした。
すごく解釈されているのだ。
これまで聞いたどんな演奏とも違う。

特に「冬」のアレグロにはショックを受けた。
(Violin Concerto in F Minor, RV297 “Winter”:Ⅰ, Allegro Non molto)
ヴァイオリンが刻む細かいイントロの和音、
すべて微妙に調節されて必ず一音だけ、
完全な不協和音が混ぜてある。

それまで聞いていた冬は、
もの悲しさと厳しさを感じる自然の冬だった。
でも、この響きは違う。
精神の冬だ。

狂っている。
いてもたってもいられなくなる。
これが現代人のたたずむ心的冬なのか。
胸に突き刺さって苦しいのに、
中心部分は美しくて、何度も聞かずにはいられない。
ボロボロの音の翼で髪を撫でられているように、
なにかが耳元でざわざわスパークする。

音楽は時間軸に沿って情報を処理するので、
ある意味、言語に似ているといわれる。
ヴィヴァルディは作曲するにあたって、
別にテーマを四季とするつもりはなかった。
一連の曲の流れを聞き、その中に、
自然の移り変わりと相通じる美のパターンを見いだしたのは、
のちの人間たちだ。

アバドは今やそこに、意図して人間そのものを持ち込んだのだろうか。

いや、もしかしたら……。

現代の自然にはもうすでに否応のない「人為」が混じっていることを、
そのまま写し取ってみせただけかもしれない。

この四季は、思い切って下世話な言い方をすれば、
「異常気象」と解釈できるのかもしれない、と思った。
サイエンスの言葉でフラットに叙述される情報として知るのではなく、
芸術によってそれを魂振るごとく感じ取りたいなら、
一度聴いてみるとよいと思う。

本当は、人間の心は美しい。
長く精神の冬を味わい来たる現代人の心も、
芯では美しいはずだと信じている。
少し薬が必要かもしれないけど。
おそらく、毒を含んだアバドの四季はそのひとつ。

すぐそこに春三月、
狂っていてもそれすら織り込みながら、
新しい季節が来ている。

重曹ラーメン編・おうちでつくろう・カラダがよろこぶおいしいもの/2月26日(日)後半

◆お手軽だし、けっこういける味だし、有名なメーカーが作っているから大丈夫。大手スーパーでたくさん売っているから大丈夫。みんなが食べてるから大丈夫・・・。あたり前のように買っていた製品に関する驚くべき情報を多くの活字から得ることができようになりました。

いちばん安全なのは自分で作ること。
まさか、中華麺を自分で作るなんて・・・と思ったけど、人間やればできるんです!
しかも重曹を使って!では、その模様を、写真にてご紹介いたしましょう!

◆粉を量ります。使用したのは「地粉」と呼ばれる国産小麦・中力粉です。
色々な小麦粉があるけれど、主にパンなど、歯ごたえがあるものに使われる強力粉と、ケーキなどふわっとした仕上がりが要求されるものに使われる薄力粉・・・・中華面はその中間の中力粉が最適。
自分で麺も打ってます!ってお店は、このへんの小麦粉のブレンド比も考えてるんでしょうね。

ちなみに讃岐っ子のんちゃんの郷、讃岐のうどんも中力粉が多いです。
うどんなら、のんちゃんも打ちます!踏みます、寝かします!切ります!茹でます・・・・でも、中華麺が自分で出来るのは本当に驚きです!

◆塩と重曹を水に溶かした液を作ります。
お塩は、麺を固くする働きがあります。重曹は小麦粉のグルテンを変化させて、コシを出します。うどんは、こねたり踏んだりして、物理的にコシを出すけど、中華麺はアルカリを加えて化学的に・・・・。面白いね>^_^<

◆粉の中央をくぼませて、液を加えていきます。

◆分量の粉に塩と重曹液をしっかり混ぜ込むため、粉をこねます!

◆こねます!

◆こねます!!

◆こねるんです。

◆そして、まとめます。フーッ。

◆ぬれ布巾かラップに包みます。
 こねこね作業はbubuさん達が交代で頑張りました。お疲れ様でした!

◆こねるまでは、皆さんにお任せ~で、買い物部隊のioさんとのんちゃんが戻ったときには、もう、すっかり固まりになっていました。このまま寝かすこと40分。
この寝かせる時間がコシを出し、いい硬さを出してくれるわけですね!
美味しいラーメンになーれ!

◆寝かしタイムが終わり、伸ばす工程に入ります。

◆麺棒もすりこ木も無いので、ホイルにラップを巻いて伸ばし棒にしました。にわか作りですが、何とか伸ばせました!

◆美し~い!おービューテフォー!あっと・・・もう英語でなくても良かったのね・・・^_^;

◆薄く伸ばしていきます。
 まな板から、はみ出るほどに・・・。

◆たたんで切ります。これがなかなか難しいのです。
でも意外に強いので、少々の事では切れたりしません!ご安心を。

◆切り終わりました!

◆お鍋は、[MIMOZA]でございます!
 実物を初めて見ました。

◆MIMOZAで沸かしたたっぷりのお湯で茹でます。

◆ラーメンですが、ぬめりを取るため、洗いました。

◆水を切ります。

◆美味しくて、健康にいいラーメンスープの用意をしています。
加工されたスープではありませんよ!
昆布漬け醸造酢や炒り子を漬けた生醤油、塩、みりんなどを使って作ります。
質のいい材料を使った食べ物は、とても体に優しいと感じます。

フラッシュたくと、色がきれいに出ないんですが茹で上がり・・・・

◆茹で上がると、こんなにつるつるのつやつやで、シコシコの麺.。こっちは色がきれいに出ました!

◆さあ、みんなが取りやすいように、お皿にわけて盛りましょう。

◆ようやく準備が整いました。

◆いっただきまーす!(^^)!この後も、誰も食欲大魔神には勝てません!つるつるっと美味しい~。
お出汁は、ioさんとshusさんが作ってきてくれて、上で最終仕上げ調理をしたもの。薄味なのに、うまみはたっぷり!色々な事に使えそうなお出汁です。

2月26日(日)何もかもかなぐり捨て

一日勉強会。
しかし朝目覚めると、
会の開始予定時間まで70分しかなかった。
まただ。やられた。

この、70分というのが、
目覚めを司る無意識の得も言われぬ芸当で、
その瞬間飛び起き、
「何もかもかなぐり捨てて一生懸命がんばれば」、
ビッタリ予定時刻に間に合って到着すると予測される、
ギリギリの逆算タイムなのだ。
こんなふうにたまに目覚まし時計(これはもっと適切な余裕をもって
セットしている)を無視して眠っていたようなときはいつも。

うーむ、憎い。
憎いぞ自分!

寝ぼけ顔のまま、リュックサックに必要な資料とパソコンを詰めて、
家を飛び出す。とはいえ同じ一つのリュックに、
スタッフ皆さんにお持ちするために昨晩仕込んだ、
いりこ醤油の大きなタッパーも入っているので、
駅の乗り換えも極力飛び跳ねず、体が水平に移動するように、
すり足で小走りに移動する。おばかな忍者みたいだ。

「何もかもかなぐり捨てて一生懸命がんばり」、
予定時刻数分前に会場に到着すると、
もうSatoさんとQさんが玄関先でお待ちだった。
冷たい雨の中、遅刻しなくて本当にヨカッタ……。

勉強会はkaoriiikoさんの新講座に関するブレストに始まり、
充実した内容で進んでいく。ときどきネットにアクセスし、
必要な情報をサーチしながら私もディスカッションに参加する。

パソコンを操作しながら、
右手の親指にかすかなしびれ感を覚える。
原因はわかっている。昨晩、いりこ醤油の準備をしていたとき、
微細ないりこの断片が親指の腹に刺さって抜けなくなったから。

雑味のない、すっきりかつ濃厚なダシ醤油を作りたかったので、
いりこは頭と胴を別にし、頭の後と腹のワタを取りのぞく。
200グラム分のいりこを一匹ずつそのように処理すると、
だいたい160gくらいになる。フライパンで頭と胴を別々にからいりし、
ビンに合わせて詰めてひたひたに醤油を注ぐ。

いりこ醤油は魚と昆布ベースのラーメンつゆ研究に供した。
おおむね好評だったが、残ったいりこがもったいない気がしたので、
夜、帰宅したあとそれと昆布でもう一度ダシを取る。
3リットルほど取れた。しかもしっかり醤油味がついているので、
もうそのまま煮物汁物に使える。今週は出汁リッチだ。

親指のしびれは、夜になっても続いている。
少し熱を帯び、免疫反応をおこしている。
でも朝よりも少ししびれは軽くなっていて、
私の肉に押し込まれたいりこが、
少しずつ溶かされていることを感じた。

これもいりこを食べていることになるのかなあ。
親指で、ゆっくり食べるいりこ。

あと1日もすればこのしびれも消えるのだろう。
たくさんの命をいただいている感謝と痛みを抱きつつ、
はい、確かにおっしゃる通り、
何もかもかなぐり捨てて一生懸命がんばります、と、
無数のお魚に話しかける。
その向こうのプランクトンにも。
そのまた向こうの海と地球にも。

2月の勉強会(kaoriiikoさん、ぶくぶくベーキング教室予行演習編)2月26日(日)前半

まずは、今日のメイン、kaoriiikoさんによる、すべて英語で重曹、ケーキの作り方を説明する今度のお教室に向けた、練習&意見交換会!

いくら、原稿を書いても、どんなにがんばろうと思っても、こればっかりは、いきなりはうまく行きません(経験を語るのんちゃん談・・・・・^_^;)
しかも、英語で・・・・えーごで説明ですとお・・・????
ま、正直、のんちゃんには敷居の高い話・・・・と思っていたところが、その模様をレポートすることになりました!

そうだよね、いっそ分からない、私のほうが、初心者ドキドキの気持ちも分かって、これはいいのかも・・・?
と思い、早速取り掛かります!
◆クエン酸と重曹によるぶくぶく実験!
この発泡作用のおかげで、美味しいケーキなんかが焼けちゃうわけです。ベーキングパウダーもイーストもなくても・・・・。
◆混ぜます、混ぜます!液体のものをまずは混ぜます!

null

◆これは蜂蜜。甘味などを混ぜてるところ

◆卵、溶かしバター、蜂蜜、ヨーグルト、混ぜて、混ぜて、よく混ぜて。

◆粉をふるっています。重曹もここで混ぜ込むんです!

◆クローズアップで見てみよう!

◆なぜベーキングパウダーじゃなく重曹なの?
 なぜ食品添加物が嫌いなの?
 なぜこういうことを始めたの?きっかけは?
 kaoriiiko講師への素朴な質問が飛んできます。
まさに、この講座の主軸となる部分の説明ですね。
がんばれ!

◆そうそう忘れちゃいけない。
ココアパウダーとスパイスも加えますヨ。
うーん既にいい匂い!

◆待ちきれずに、タネをぺろりとなめていたスタッフも・・・・見てましたよーっ!味の感想をここへ書くべしっ!(命令のんちゃんぢゃっ!)

◆それらをあわせて、型に入れ、オーブンへGO!



◆ここからが、CPP流。ケーキが焼けてる間に活躍してくれたグッズたちをきれいにします。洗剤を使わずに!重曹だけで相当キレイです。スタッフなら、きっと石けんさえ要らない事に気づくでしょう!
これは、アウトドア、ひいては、災害時にもキレイを保てるヒントですね!
◆まずは、ボウルの周りのネタを拭うのがポイント!
スパチュラやボロ布が役に立ちます。
ヘラのぴよちゃんも英語では色々な名前があるみたいで・・・・面白いなあ・・・・。

◆その後、ボウルに重曹をサラサラ振り入れます。


◆バターや卵などのぺッタリする油汚れがボロボロ取れます。指でこするとサラサラ。ステンレスの輝きも見えてきて、終いにはこのまま洗わなくてもいいんじゃないかと思えるほどになります。

◆もう合成界面活性剤入りの洗剤で洗う必要ありません。お湯か水ですすぐだけ!

◆美味しいニオイを振りまきながら、焼けました。でも、まだ「wait」・・・・ああ・・この単語が嫌いになりそうです!早く食べたいっ!
◆でも待てよ!竹串にタネがくっつかないかチェーック!

◆おお、よしよし♪

◆いよいよ食べられますよお!さあ、私も撮影を中断します!食べる事に集中!(もはや食欲大魔神に誰も勝てません)

◆最後の一切れがあるうちに、理性を取り戻し、撮影撮影!

◆最後の一切れも跡形もなく・・・・誰が食べたでしょう・・・?

◆ヨーグルトのぶくぶく実験!味と舌感の変化を楽しみます!

・・・・と、誠に簡単ではありますが、予行演習のざっとした流れと写真です。
モチロン、全編、英語で説明なんですよ~。

うーん、アカデミック~^_^;
とってもお勉強になりました。
そして、甘すぎず、スパイスの効いた、美味しいケーキを食べました。
うーん、本番が待ち遠しいですね~。>^_^<
事後報告を待ちましょう~!

2月25日(土)ヒヨコに靴

環境って何だろう。
日高敏隆さんの『人間は遺伝か環境か』を読んで面白いなと思い、
次々と関連の資料に目を通している。

傑作だと思ったのが、ヒヨコの靴実験。
ヒヨコが、親に習わなくても、
エサのミールワームを食べるのはどうしてか、
と思った研究者が、生まれたばかりのヒヨコに、
自分の足が見えないように靴をはかせた。

足が見えているヒヨコはミールワームを食べるヒヨコになった。
足が見えなかったヒヨコは食べなかった。関心を持たないのだ。

驚くべきは、
ヒヨコの足はミールワームと似ていないけれど、
ヒヨコの目がそれを認識できるようになるのに役に立っているのでは、
という仮説を立てた研究者の発想だ。

エサを認識するのは先天的か後天的か、
という問題は、ここでオシマイになる。
モノを見る器官として目が備わるために遺伝は必要だ。
でも、それがエサを認識できるように訓練する環境も必要だ。
そこで、生まれて必然的に見るもの(自分の足)を利用して、
エサを認識できるように物事を取り仕切る、
ある種のepigeneticな仕組みが展開するなんて、
いったい誰がそんな合理的なことを考えたんだ!

人間は環境と相互作用を起こしている、と思っていたけれど、
本当は「環境に埋め込まれている」と言ったほうが、
適切なのかもしれない。内側からはゲノムが、
外側からは環境が、私たちを形作っている。

遺伝も環境も等価で作用しているとなれば、
遺伝はもちろん「私」といえるだろうど、
環境も相対するというより「私」なのだろう。

周りの環境を見ればその人がわかる、という格言も、
心理生物学の言葉できわめて客観的に、
説明できる時代が来るかもしれない。

とにかく、ヒヨコに靴をはかせる、
その突き抜け感に参りました、の一日でした。
世界には、いっぱい面白いことあるなあ。

今日も土曜日

息抜きに、今日もいつものジャズ喫茶へ・・・。
寒くはないが、風の冷たい日だったので、ミルクテイーをオーダーする。
途中、常連さんの差し入れで、おいしいせんべいをご相伴(^_^)vごちそうさま!ミルクティーは、心も体もぽっかぽかにあっためてくれました(^^)v
貴重な2時間を過ごし、また日常生活に埋没する。
今日は、常連さんたちが仕事をする日だったみたいで、各々がノートパソコンを開いているから、今ひとつ、休むことはできなかったけれど、それでも、充分ストレス解消になった。
なくなりそうなわんこのご飯をホームセンターで買い・・・その他ごみ袋やもろもろを買い込む。
今日、し忘れたことはないのか、明日、足りないものはないのか?そういったことを考えながら、夕飯を作る。
ふきこぼれに重曹をかけつつ、すっかり日常化したナチュクリに目をやる・・・。
前ならこういうとき、どうしてたかな・・・?

なかなか思い出せなくなっている・・・・感覚的に・・・。
ずーっと前からこの方法だったような錯覚さえ起こす。

自然なこととは、こういう風に、いつの間にか生活に溶け込んで、まったく無理を感じさせない。

夜に、夕ご飯を終えると、丁度7時・・・コーヒー焙煎屋さんへ、来週の豆を買いに、久方ぶりに週末の夜に、家にいる主人と連れ立って出かける。

ガラスにくっついたセロテープの跡を剥がせずに、困っているマスターとバイトの女の子。

「お酢でゆるませてから、こすると取れますよ」と、アドバイス。

「どうしてお酢にそんなことができるのかしら・・・?」と、聞かれる・・・。
「それはね・・・・」と、すらすらと、この場合のお酢の特性を口にする自分がいる。
ああ・・・やはり、こんなにも浸透している・・・生活に・・・・。
自分の生活を支えるもの達のことを、もっともっと知りたいと思う。
みんなに知ってほしいと思う。

だから、説明する、何度となく、誰にと言うのでなく・・今日はお酢の日・・・。

さて、やっと取れた日本の金メダルに一足遅れてカンパイ!
先にお酢ドリンクを用意しながら、お酒の準備。

お酒の後、ビネガーを飲むと、体から速やかにアルコールを抜いてくれる。
ほらね、やっぱり今日は「ビネガー」の日。

2月24日(金)鳥が見ている

小さな畑が手に入ることになった。
ただし、自分で荒れた土地を整え、
使える状態にもっていかなくてはならない。
しかしこんな幸運、そう落ちているものではない。

寒さゆるむ2月の終わりを開墾開始と定め、
物好きにも庭師を買って出た友人と手入れを始めた。
長斧、ノコギリ、シャベル、スコップ。
第一段階の整地に使うツールはいささか物騒だ。
打ち壊しの道具。

土は、思った以上にやわらかく、
切り刻むように掘り起こすと、
かつてそこにあったものの残骸が貌を顕す。
木の根や石、コンクリートの破片、ゴミ、切り株などを、
ひとつひとつ除いていく。

人間の頭の中の悲しみや憎しみにつながる記憶も、
こんなふうに額に汗すればdeleteできるものならいいのに。
そっちは脂質とタンパク質の地層に埋め込まれるばかりだ。
死ぬまで消せない。

ふと気づくと、高いところから鳥たちが見ている。
彼らは人間の所業をよく知っていて、じっと観察している。

「本日の作業はここまでで終わりにします」
午前中いっぱい体を動かして、十分によれよれだ。
喜んで現場監督、もとい、庭師の指示に従う。

新しい土がやわらかいでこぼこを作っている場所は、
しかしまだ畑にはなっていない。もう少し準備が必要。
畑になっても、最初に種をまくときは、
鳥に見られないようにそっとまかなくては。
(そんなことできるのかしら)

つい数日前の新聞に、
ヨーロッパの鳥インフルエンザウイルスが、
より人間に感染して増殖しやすい方向に変異を進めている、
という記事が載った。じわじわ追い込まれている感がある。

鳥に見すくめられずにすむなんてことあるのだろうか。
遠くで気配を感じながら、畑の用意をする。
あともう少し時間をくださいと、何かに祈っている。
我らを俯瞰する何者かに。