2010年7月25日 手作り 親子でバスボムを作ろう

講座タイトル
暮らしの勉強会 「手作り 親子でバスボムを作ろう」
2010年7月25日
14:00~16:00
レンタルホール湘南平塚 4階 スカイルーム

講師: Sato
サブ: しのぶ

大磯の空創工房さん主催の親子向けの講座でした。
大変暑い土曜日、海水浴客の流れに逆らいながらの集まりです。

参加は7家族22名。うち、こどもが11名。子どもの年齢層は2歳から高校生までと幅広く、どこに照準を合わせてよいかが難しかったです。

空創工房さんは募集をかけた際に「夏休みの自由研究に使えるかも!」と銘打ったそうで、小学校6年生の女の子はメモをしっかり取りながら重曹の説明に真剣に耳を傾けていました。

空創工房さんでは以前「重曹を使った掃除」で講座を持ったことがあり、その時のリピーターの方が2組いらっしゃいました。ご自宅では重曹スプレーを使ってコンロ周りを掃除をはじめられたそうです。

30分程度の重曹についてのレクチャーの後、早速バスボム作り。
4台のバスボムメーカーがフル稼働でした。
バスボムメーカーは水の入れ方が難しく、一度固まったように見えても、後で崩れてしまったりということがありました。

7家族いらっしゃられたので、最初に4家族の方にバスボムメーカーを使用して頂き、残りの3家族の方にはシリコンモールドなどを使ってバスボムを作っていただきました。

null
null

受講者の方はエッセンスオイルや、ドライハーブを選ぶときも真剣で、効能などをしっかり考えながら選んでおられました。

講座が終わったあと、重曹とクエン酸でサイダーができるという話になり、Satoさんが実際に作って、こどもたちになめさせてあげると、「私も、私も」と子ども達が集まって来ました。
自由研究はきっといいものになるのではないでしょうか。

null

ご参加頂き本当に有難うございました。”

吐き戻し

しのぶです。

娘が発熱しました。
吐き気もするらしく、「お母さんゲロ~」
ちょっと待って~!!
間に合いませんでした。ソファにゲロ~。
重曹をふればいいと聞いていたので、重曹をふってみました。

で??

そのあとどうすればいいんだっけ?

まだまだ勉強不足のお母さんでした。

ひじきデー

本日、私の住む逗子は春の嵐が吹き荒れていました。
こんな日は海岸に行くと、ひじきやわかめが打ち寄せられています。
わかめの方が人気があるのですが、私はひじき派。
袋いっぱいにとってきて、よく砂を落としたあと、熱湯でゆがきます。

ひじき

その後は、酢の物にしたり、煮物にしたり。

なにしろ自分で収穫したものをいただくというのが、興奮します。

海藻の汚れを落とすのにも重曹を一振り、青菜と同じですね!!

布ナプキンと子育て

あけましておめでとうございます。

今日は布ナプキンと子育ての話を少し。

私は昨年の春から布ナプキンを使い始めた布ナプ1年生です。
ある日bubuさんから「ひろがれひろがれエコナプキン」の角張さんのネル生地を一枚ピラ~ンとプレゼントしてもらいました。
ピラ~ンの布切れのまま使ってみると案外いい使い心地。早速、角張さんに注文し、びわの葉染めにもチャレンジし、布ナプキンを大量生産しました。

まだ月経血コントロールをするまではいかないですが、重曹でのお洗濯はすっかり板についてきました。
洗濯はバケツに水を張り、重曹を振り入れ、そこに使用済みのナプキンをどんどん入れます。
そして、夜お風呂を掃除する時にシャワーの強水流を使って汚れを落とします。
重曹パワーでほとんどの血液は下に落ちているのでバケツの水ごとトイレに流します。
そして、お風呂に入ると時にもう一度よくすすぎ、しぼります。

我が家の4歳になる娘はお風呂で私が布ナプキンをすすぐ様子を見ています。
しぼられ、並べられたナプキンを見て、彼女の言ったセリフは、、。
「きれいな色~。私が大きくなったら私にもこういう色の作ってね!」

私のナプキンはビワの葉染めのかわいいピンクとタマネギの皮で染めた鮮やかな黄色の二色です。
しかも、染めた時によって濃度が違うので色がバラエティに富んでいます。確かにキレイな色です。
角張さんいわく、ビワの葉には薬効が多く、ビワの葉染めのナプキンは子宮にも優しいのだそうです。

嬉しかったのは、まず自然の色をきれいな色と思える心を持つ子に育ったこと。
そして、手作りをするということが彼女のとってあたりまえのことであること。
それから、大きくなってから布ナプキンを使うことが彼女にとって自然なことになるであろうこと。

初潮を迎えるまでにはあと何年もありますが、彼女の初めてのナプキンは彼女自身が縫い、染めたものになれば素敵だなと思います。

発見!

しのぶですっ。すっごい大発見をしました!

昨日bubuさん家族と、もう一組新婚家族とクリスマス会をしました。

こどもたちにデザートを食べさせようと思い。ボールに苺を重曹水で洗っていました。

つまみ食いをすると!!!な、な、なんじゃこりゃ!

サイダー?!

重曹と苺の酸味が合わさって、口の中でシュワシュワ弾けたのです!!

さっそくbubuさんに味見をしてもらうと、やっぱり私の気のせいではなかった。

bubuさんいわく、グレープフルーツなどにも重曹をかけて食べる食べ方があるそう。
酸味が中和されて食べやすくなるんですって。

もう知っていた方もいらっしゃるかもしれませんが、私はすっかり「味の向こう側」を発見した気分。大興奮でした。

甘夏の季節になったら重曹かけて食べてみましょう~。

こどものおやつ part2

1ヶ月前のことになるのですが、娘の4歳の誕生日にケーキを作りました。
中島デコさんのレシピで作りました。
http://www.amazon.co.jp/中島デコのマクロビオティック-パンとおやつ-中島-デコ/dp/4891947101

バターの代わりに菜種油と豆腐
お砂糖の代わりにメープルシロップとりんご果汁
生クリームの代わりにポンセン(米をはぜさせたもの)と豆腐

できあがりは生地がどっしりと重いものになりますが、我が家のパパいわく、胃にもたれなくて軽いと言うことでした。

パパが「軽い~」というとその実際の重さがずっしりしているので、なんだか不思議な気分です。

娘は大好きないちごとショートケーキ風のできあがりに大喜びでした。

ベーキンパウダー(アルミニウムフリー)を使用したのですが、次回は重曹でチャレンジしたいと思います!
重曹とレモンという手もあるかもしれない。

こどものおやつ

しのぶです。
子育てといえば、「おやつ」なしでは語れないですよね。

私はこどもには甘いもの、特に白砂糖は与えたくないと考えています。
まだがまんのできない3歳までは一切の甘いものを与えませんでした。果物はあげましたが。

お砂糖入っていなくてもおいしいおやつはいっぱいありますよね。
おにぎり、煮干し、干しいも、干し果物、ひまわりの種、かぼちゃの種、ちくわやじゃこ天、etc…

最近は4歳になったので、家で一緒に作ったものなら少し食べていいというふうに「規制緩和」しました。(笑)
近頃のお気に入りは型抜きクッキー。

材料は地粉、くず粉(または片栗粉)、アーモンドパウダー、メープルシロップ、ベーキングパウダー、菜種油です。
味は抹茶、紫いも、ジンジャーの3種です。

マクロビのレシピでは体を冷やしてしまう白砂糖のかわりにメープルシロップが代替で使われているのを知って、メープルシロップを使うことにしました。

一緒に作れば中に何が入っているか知ることができるし、料理も上手になるし。一石二鳥です。
それから、料理を手伝わせるのには、あと2年くらいしたら娘を労働力として使えるかもという下心があるのです。(いひひ)

今回はベーキングパウダーの代わりに重曹と酢を使用しました。
重曹1gに対して酢17ccでベーキングパウダーと同様の効果が得られる計算なのですが、クッキーのように水気のないものには今一、液体の酢は使いにくいのですよね。味もなんだかいつもと違う。
酢の味が残るというわけではないのだけど、いつものように「あー、おいしいっ!」とならなかったのです。

重曹をうまくお菓子作りに取り入れて行きたいものです。

また、研究結果をお知らせしますね。