Peaty and Salty

梅雨のないクニに降り立った。
風はさらりと冷たく、
リネンの肌触り。

朝、空港の駐車場に車をすべり込ませたとき、
後部座席に上着を置いたまま忘れた。

夕方になると、
歯を剥くかもしれない。
寒さの予感に少し後悔する。

駅前から延びる道路のすぐ先に、
赤い屋根のウイスキー工場が見えて、
旅の一行は沸き立つ。
創業者は自らの学びの地、
スコットランドによく似た風土から、
この土地に工場設立を決意したという。

大麦をピート(泥炭)で燻す小屋、
大きな蒸留装置が熱せられ、冷やされ、
カン…カン…と絶え間なく、
あちこちで不思議な音を立てる小屋、
今はティールームになっている研究室、
などなど。

ひととおり敷地内を見学したあとで、
試飲できる部屋に案内される。
tasting

ウイスキーの原酒は、
樽(カスク)ごとに異なる風味を持つ。
その代表的なものを揃えました。
そう言って私たちの前には、
色も香りもそれぞれに個性的な、
5つのシングルカスク瓶が並べられた。

Fruity &Rich
Peaty & Salty
Sherry & Sweet
Soft & Dry
Woody & Vanillic

どれも、これまでに飲んだことのない、
衝撃的な美味だった。
いつもは苦手で避けているウイスキーを、
一番喜んで飲んでいる、と笑われたが、
こんなにおいしいものだとは知らなかったのだ。

中でも、Peaty & Saltyのカスクに惹かれた。
すると支配人はにっこり。
だと思いましたよ。

だいたい、その方を見れば、
どのカスクをお好きか、わかるのです。
あなたはそう、Peaty & Saltyだと思いましたよ。
あときっと、Woody & Vanillicもお気に召すと思います。

まるでウイスキー占い。
体質で好みがわかるのかしら。
支配人の言う通り、木とヴァニラの暖かく、
高貴な香りのするカスクも気に入った。

でもやっぱりピートと塩の重い香り、
これが一番好きだなあ。

それはこの土地の最も特徴的なテイストで、
石狩の泥炭と日本海の潮風が織りなす、
長い長い時の魔法だ、と支配人は言った。

目からウロコのウイスキー体験。
工場を去ったあとも、
長い間香りに包まれていて、
寒くても、体の芯が温かかった。

翌朝、着替えようとして気づいた。
昨日の工場見学の間、
手提げかばんの中に入っていた服。
とても小さく折りたたんであったのに、
かすかにピートの匂いがする。

凍える空と荒れる海。
そこに生きるケルトの人々が魂と呼んだ、
生命の水(ウイスキー)の豊饒さは、
訪れた者をすみずみまで満たし、
静かでしなやかな力をくれる。

しばし目を閉じ、大きく息をする朝だった。

セキレイが渡った

東京駅丸の内口。
整然とした町並みを縫い合わせる、
広い横断歩道の前に立ち、
信号が変わるのを待っていた。

緑とビルのコントラストがきれい。
青になって歩き始めると、
真上の空にも、
同じ方向に進む小型の影。

ツイツイと羽ばたき、
先に対岸の街灯にたどり着いて、
てっぺんからクルリとこちらを向いた。

ハクセキレイだ。
こんなところにもいるんだ。
東京は意外に水場も近いものね。
羽さえあればきっとひとっ飛び。

のろのろと歩いて渡る人間たちを、
悠々と見渡している(ように見える)。
いいなあ。全然違う景色が見えるんだろうなあ。
渡りきると、セキレイたちの姿は見えなくなった。

取材、交渉、プレゼン、善後策。
地上にはスイッと飛び越すわけにいかない事柄が、
いろいろあるけれども、それらをそぎ落として、
鳥のようになりたいと想像することはあるけれども、
実際に、飛翔するために彼らがあきらめた身体機能のことを思うと、
まあまあ器用に動くこの手足と重たい頭を使って、
耕したり、話したり、創り出したりすることを、
放棄してはいけないのだろうなあと思う。

折しも食糧サミット。
食べるものを産業のエネルギー源にすることは、
世界に途方もないインパクトを与えるだろう。
これまでは、地下資源という貯金を振り出していたのに、
限られた太陽エネルギーを即利用しようと思えば、
生きものと文明の間にカロリーの奪い合いが起こるのだ。

でもそれをきっかけに、
今持っているもので不必要なものを、
次第にそぎ落としてみるのは、
けっこういいことにちがいない。

なにかをあきらめることは、
なにかが進化することだから。

背中に羽は生えないかもしれないけれど、
思考の翼は、得られるかもしれない。
普くもっと俯瞰でものを見る力は。

初夏の雪

きれいな樹に出会った。
雪をかぶったように、
白い小さな花を無数に付けた、
ヒトツバタゴの樹。

トネリコの一種で、
なんじゃもんじゃの木ともいうらしい。
自生は世界でも珍しいらしく、
国の天然記念物だった。
ヒトツバタゴ
晴れた日の朝、
一年にほんの2、3日という、
開花の風景に佇む。

樹と一緒にいる幸せ。
自分より全然大きな生命とともに、
陽を受け、風に吹かれて…。

ううーん、と背伸びして、
目の前の野生を真似てみる。

指の先のそのまた先の、
分かれた枝の葉っぱまで、
さらさらと笑うように花は落ち、
それはなんだかはかなげに見えても、
もう次の季節の実りを約束しているのだった。

米よ米、不思議な食べ物

実は絶不調です。
正確には、
絶不調をようやく乗り越えつつあるところ。

事の起こりはなまこだった。
それももう一か月近く前のこと。
一緒に食べていた人たち曰く、
あなたは一人、みるみる具合が悪くなって、
トイレと座布団を何度も往復(失礼!)するうち、
ついに顔がアマガエルみたいな色になったと。

冷静な観察をありがとう。
カエル色だったかどうかは別にして、
主観的にもそのような経過だったと記憶する。
その夜はタクシーの後部座席につっぷして帰った。

翌日から、なにも受け付けなくなった。
水分だけは取らなくては死んでしまうと、
白湯やジュースを飲んでみるが、
ざるに注ぐごとし。
体に力が入らない。
ほどなく風邪をひき、
何をしても治らない状態が長く続いた。

栄養がとれない中、
唯一なんとか消化できたものがある。
それは、おかゆ。
白いおかゆに梅干やゆかりの、
なんとやさしいこと。

米はそのほとんどがでんぷんで、
わずかにタンパク質を含むエネルギー源というけれど、
食べるたびに回復する、そのありがたさには、
もっと大きな秘密が隠されているように思えてならなかった。

今朝?
は、もうかなり大丈夫で、
ごはんと野菜、魚を食べました。
2時間経過していますが、
まだ体内にとどまっています。
(こんなことですごくうれしい)

米よ米、不思議な食べ物。
おかあさんのお乳の次に出会った、
一生寄り添ってくれる命の糧。

世界的な価格急騰や、
ミャンマーのサイクロン被害、
そして作り手のいない近未来の日本の農業。
お米をとりまく状況を考えると、
こつこつと作り続け、食べ続け、
伝え続けることのバトンはずしりと重く、
さあ、あなたはどうするの、と、
お米からの問いかけが、
聞こえるような気がする。

今年の春の海便り

出雲、日御碕の民宿に電話をかける。
若干愛想のない年配の男性の声がして、
「あの、毎年まとめてお願いしている天然板わかめを、
 また今年もお願いしたいのですが」
「天然は今年はやっていない。
 養殖わかめならある」
判断がつかず、いったん電話を置く。

日御碕神社の宮司一族である、
小野さんに電話をする。
天然はもう採っていないって本当でしょうか。
「そうですね、前に申し上げたように、
 漁師も高齢でいなくなっているし、
 わりに合いませんからね。
 いよいよ無理なのかもしれません。
 生だとやわらかさの違いがありますが、
 一度乾燥してしまえばもう見分けがつきませんから、
 養殖で良いものがあるならそれがいいと思いますよ」

岩礁に仮根をはって育つ天然わかめと、
海に流したロープに仮根をはる養殖わかめと。

こだわっていても、どちらにせよ、
確かなつてで上物が手に入るのは、
この時期だけなのだからと、
ようやく決心して再び電話をかける。

いつも話している、おかみさんが出てきてくれた。
今、海から戻ってきたところだという。
「そろそろ電話せにゃと思っておりましたよ。
 今年は天然わかめの出来が悪くて、
 扱いをやめたのです。どういうわけでしょうか。
 でも養殖もとれる場所の条件などで品質に差があり、
 ちょうど今から出るものは私が見てもよいものなので、
 食べてみてくれたらいいと思いますが」

相談をまとめて電話を置き、
あの海の風景を想った。
初めて訪ねてから、何年経っただろう。
天然わかめが手に入らなくなる時が、
ついに来た。
海の中にはいっぱいある。
でも、誰も採らない。

養殖でも遜色なく、人間は楽、
それで日御碕で育ったわかめが手に入るなら、
その幸せを今は喜ぶべきなのだろう。

そんなわけで、
今年の出雲板わかめは養殖ものです。
暖流と寒流が複雑に入り交じる日御碕の海で、
ゆらゆら育った大きなわかめ。
しょっぱくないから、おつゆに、ごはんに、
海のミネラルをそのままたくさん召し上がれ。

一年分ストックしながら、
最後の一袋がなくなる頃、
そう、来年の春また連絡を取るとき、
海とそこに暮らす人々が健やかであることを、
心から祈る。

本当に、いつもお礼を言うばかりで、
なにもできない一ファンなのですが。

自然茶に会う

奈良の山奥で、
お茶などの自然農法の作物を作っている、
弱冠20代の男の子たちがいると聞き、
会いにいきたいものだと思っていた。

そんなわけで、突然、
名古屋で車を借り、南に向かう。
雲におおわれた空から、
ときどき小さな雨粒が落ちてくる。
なんとか泣き出さないでくれるといいけど。

彼らのことは、いくつかの記事で知ることができる。
里山に吹く青年の風
 (農民連)
伊川くん、羽間くんのお茶畑
 (羽間さんの同級生)
芽吹く担い手「有機大和茶」マイタウン奈良
 (アサヒコム ※キャッシュ)

でも会って話をするのが一番楽しい。
お茶畑などを見せていただいた後、
地元のカフェでおしゃべり。

福岡正信さん、川口由一さんと、
自然農の先達に学び、
今のスタイルにいたるまで、
どんなふうに模索してきたか。
でも長く悩むのではなく、
大事なところでサクサク決断。
その胆力、体力のあふれるさまが、
話を聞いていて気持ちよいのだった。

自然農法であっても暮らしが成り立ち、
協力する人もちゃんとやりくりできることが、
とても大事なことだと伊川さんは言う。
そのために本気で時給システムを実行し始めたとき、
カチッと現実のフェイズが切り替わった。
そう感じたそうだ。

煎茶、番茶、ほうじ茶、紅茶。
さまざまなお茶をいただく。
なんともいえず、後味がよい。
一度味わえば、
忘れることのできない清々しさだった。

2008年2月27日(水)石けんってどんなもの?と聞かれたら

物にはたましいがあると思っている。

生き物とはちがうけれども、
生き物よりよほどたしかな、
不動の意思とでもいおうか。

鉄には鉄の意思。
炭素には炭素の、
ナトリウムにはナトリウムの。

それはいくども銀河の誕生と消滅に立ち会い、
かぞえきれない星の息吹を聞きながら、
あるとき、あるべき姿にととのった。
そして時が来るまで覚めもせず眠りもせず、
気が遠くなるほどただそこに在った。

それだからのちに生き物が現れて、
つついたりかじったり、
もっと人間のように砕いたり、
ゴウゴウと燃やしたりしても、
すこしも驚かず(もっとすごいのを経験してるからね)、
むしろことわりにまかせて化合したり分解したり、
新しい物へと進化することを楽しんだ。

そうして新しく生まれた物は、
新しいたましいを持った。
そのふるまいにふさわしく、
この世界に新たに存在する意味を。

もっともちかごろは、
はなばなしく生まれても、
バランスのよくない物、美しくない物も多いけど。

石けんのたましいとはなんだろう。
油脂とはちがうよ。
苛性ソーダともちがう。
元の物とはまったく異なる、
石けんだけの意思。

石けんが、
およそあいいれない水と油を、
やさしくひとつにとけあわせる奇跡を、
数千年前から私たちは目撃してきた。

そんなことができるなんて。ね。

でもそうやって、
物は人を変えていく。
触れることで、使うことで、
石けんのたましいは人間に入りこみ、
君にもできるはずだよ、という。

あいいれない二つのものを、
両手に抱きしめ浄化せよ。

そうして人が本当に、
たとえば石けんのようになれたとき、
物と生き物はともに笑うのかもしれない。
くすぐったそうに。

くつくつ。
ぷくぷく。
ゆかいゆかい。

ほんとうだよ。