大和の山あいにある都祁(つげ)の里は、
空気と水のきれいなお茶の名産地。
しかしここでも農林業の衰退は進み、
お茶畑はあちこちで放棄されています。
※昔茶畑だったところ
そんな過疎の里に、
自然農法で田畑に向き合う20代の若者たちが、
縁あって暮らしを結んでいます。
その中心、伊川健一さんは、
都祁の風土に合った農産物であるお茶を、
古いお茶畑を譲り受けて無農薬で育て、
そのような自然茶を待ち望んでいた、
全国の人々に送り届けて、大変喜ばれています。
※(左)自然茶の畑 (右)畝の間には剪定した枝葉を敷き、
その土地の有機物はまたそこに返しながら雑草を予防
お茶は木ですから、
長い間放っておくとジャングル化します。
それをみんなで刈り込んで良い茶畑によみがえらせ、
さらに自前での加工や販路の開拓を行うなど、
これまでに出会った数々の“荒れ野”を、
自然体でニコニコと切り開いています。
※伊川さんが初めて復活させた茶畑。奥はまだ茂み状態
初めて「春番茶」を飲ませていただいたとき、
そのさわやかなグリーンの香りと甘みに驚きました。
昔はどこのお茶農家でも、春の番茶を作っていたそうです。
加工と販売の都合から次第に収穫されなくなったとか。
でも、自分たちで茶葉を加工する健一自然農園さんでは、
春番茶、春ほうじ茶が作れるんですね。
いつもとはまた違う、昔の家庭茶のおいしさに出会えます。
同じお茶の葉っぱから煎茶、番茶、ほうじ茶だけでなく、
ウーロン茶や紅茶もできるって知ってますか。
ふつうは、よりウーロン茶向きの、あるいは紅茶向きの、
それぞれ品種の違うお茶の木から作られますが、
日本茶の木からも半発酵させればウーロン茶、
完全発酵させれば紅茶ができるのです。
日本茶の木からできたウーロン茶と紅茶は、
どちらも甘く優しいお味です。
胃にこない感じで、がぶがぶ飲めます。(^^;
ただいま、この和紅茶でチャイを入れるのがマイブームで、
はちみつやミルクも入れ、幸せなティータイムを過ごしています。
おっと、話が横にそれましたが、
そんなわけで、毎日飲むお茶だからこそ、
国産の無農薬栽培のものがきちんと手に入ることのうれしさを、
ほっと一服、味わってみませんか。
都祁の里と、伊川さんを始め、そこに住む人々の、
光に満ちた新たなトライアルに感謝しながら。