山口の吉松敬祐さんに電話する。
すでにプラネットショップの予告でお知らせしたように、
今年は、春にうっかり籾を間違えて、
半分はイセヒカリを作るつもりが、
全部コシヒカリを作ってしまった吉松さんなのだった。(^^;
気づいたのは夏も盛りの出穂期。
イセヒカリはコシヒカリより1週間ほど、
穂が出るのが遅いはずなので、
おや、おかしいな、全部同じ時期に出ている、
や、どうやら間違ったか、しまったー!
という次第。
とはいえ、せっかくすくすく育った無農薬の稲を、
品種が違うからといって刈り取るのも変な話。
いずれにせよ、今年植え直すことはできないし。
…というわけで、
今年の吉松さんの無農薬米は、
コシヒカリのみと相成りました。
が、安心して玄米や胚芽米で食べられる、
希少な無農薬のお米には変わりありません。
そういうお米を探してらっしゃる方は、
ぜひ今年も吉松さんのお米を、
共に買い支えてくださると幸いです。
もうじき、販売を始めます。
イセヒカリはまた来年のお楽しみに!
ところで先日来、お話をしていて、
“おっと作り間違えしちょった事件”以上に、
もっと気になる話がある。
それは、中国山地の山間、阿東町のような、
空気と水の美しい場所でも、
虫たちが激減していること。
すでに環境系のニュースや本では、
大きな問題として取り上げられているけれど、
欧米だけでなく、日本でもミツバチがいなくなっている。
吉松さんの飼っている日本ミツバチも、
ずいぶんストレスを受けた様子だと言っていた。
それ以上にひええ、と思うのは、どの農家に聞いても、
今年はアキアカネがほとんどいないのだという。
秋の実りとともに、去年まではいっぱい飛んでいた、
赤トンボの姿が消えているのだ。
主な原因の一つではないかと疑われているのは、
ネオニコチノイド系の新しい農薬。
タバコと同様の成分が植物にしみこみ、
食べた虫たちの神経を毒する。
食べなくても半径数kmの広範囲に拡散し、
畑とは関係ない虫たちもじわじわと冒す。
フランス、ドイツ、イタリアではすでに使用禁止になった。
アメリカは公聴会を開いたが、
直接の証拠がなく、処置は保留。
中国は農薬大国だが、これに関しては、
日本よりも使用量は少ないという。
野放しニッポン…
「早う止めにゃあ大変なことになる。
いろんなところで声をあげてもらえたら、
と思うて、一所懸命話しちょるんですがね」
害虫も益虫もない。
カメムシを減らそうと田んぼにまいた農薬が、
ミミズを、トンボを、ミツバチを狂わせる。
いろんな虫たちがいなくなるとはどういうことか。
以前、日高敏隆先生がおっしゃっていた言葉を思い出す。
「人間の食べるものがなくなるということです。
食べ物も、もとは生き物ですから」
生物多様性は大事、なんて観念的に考えなくても、
いずれ答えはリアルに目の前に現出する。
私たちは食物連鎖の頂点に立っているということを、
忘れていないだろうか。
太陽と土と水の恵みを受け、
目に見えないほどの小さな生き物から始まって、
食卓にやってくる循環の鎖を、
またなにかがブツリと断ち切りつつある。
そのなにかは、
疑わしき農薬のみならず、
私たちの心根に巣くっているものかもしれない。
食べ物を、安ければいい、安全ならいい、美味しければいいと、
部分最適でしか考えない思考回路。
サーフィンのとっかかりに、いくつかのURLを。
事実も擁護も反対も挙げておきます。
国立情報学研究所論文ナビ
環境汚染問題 私たちと子どもたちの未来のために
天敵wiki
草と闘う
CWS private
男あり 草深い田舎でもの書きす
したら農場 地球びと会