台風一号が鼻先を掠めていくとかで、
ずっと雨の降りやまぬ東京から、
山口に電話をかけた。
元気ですか、と力強い声。
なにやら電話の向こうはにぎやかで、
これから田植えの祭りだという。
青年神職さんたち数十人が集まって、
今年のイセヒカリの苗を、
田に植えるところだった。
五月の風が山あいの田をなでていく、
中国山地のやさしい景色が見える。
クモが巣を張り、オタマジャクシが泳ぐ。
静かな水泥に動くタガメやヤゴの姿。
あの土地の上流には、
田んぼもゴルフ場もない。
ただただ山からの清冽な水が流れてくる。
これ以上はないというくらい、
有機無農薬栽培に適した土地なのだ。
田に入る神職さんたちの足も、
その水に触れるだろう。すてきだなあ。
以前、沖縄出身の方が、ふるさとでは、
台風の来る前はトンボが無数に飛ぶので、
ああ、二、三日したら嵐だなとわかると言っていた。
群れて飛ぶのはカジフチダーマー(ウスバキトンボ)。
「ダーマー」は「ヤンマ」のようなトンボの類を指し、
「カジフチ」は文字通り「風吹き」の意味だという。
奄美や高知では同じトンボのことを、
「シケ(時化)トンボ」という。やはり低気圧の前ぶれで、
群れた後は海が荒れるという言い伝えがあるようだ。
だからといってめずらしいわけではなく、
これから秋にかけて日本でよく見かけるトンボ。
田んぼや沼、小さな水たまりなどでも育ち、
一カ月もすれば成虫になる。
今年もまた、あの自然田は、
ヤゴのかっこうのすみかになるのだろう。
呼んでくるのか、呼ばれてくるのか、
大風の使者である小さなトンボたちの。