オボのこと。

ヒゲヅラにサングラス。
リスチンチョクトゥ氏は二人分のバスシートに、
少し窮屈そうに体を収め、首に小さな金の札をかけていた。
札は“ちょい悪オヤジ系派手アクセ”ではなく、
彼が行くいろんなところ、フリーパスの証なのだという。

冗談かと思った。
そういう通行手形って本当にあるのか。

国中どこでも出入り自由の金の札は、
世界帝国の時代から、
選ばれた戦士や芸術家に贈られてきた。
チンギスハーンの名のもとに、

 “これを持つ者に最大の待遇を与えよ”

モンゴル文字でそう書いてある。
途方もないマイティパスなのだ。
誰もが夢見る安寧と自由を一生涯保証する。

かつてある詩の大会で優勝し、彼は札を授かった。
しかし実際は大人の片手ほどもある重い大きな金の板で、
それではあまりに持ち運びに不便なので小型のレプリカを作り、
ペンダントにしているのだそうだ。

旅が始まってから、
詩人はずっと寡黙だったけれど、
トイレ休憩でバスの外に出て、
めずらしげに足元の植物や瓦礫を見ている私に、
突然、あの山が見えるか、と聞いた。

頭を上げ、指さす山を見た。
頂になにか石積みのようなものが見えた。

オボというのだ、と彼は言った。
昔からモンゴルの土地のそこかしこにある。
あれは神聖な場所という意味だ。
しかし近頃は金のためなら、
風土に適うかどうかなどまったく顧慮せず、
どこでも開発する輩を抑えるために、
私たちは決して荒らしてほしくない土地に、
あらかじめオボを作るのだ、と。

オボは古くから馬を駆る人々の道しるべであり、
祖先の霊宿る、自然な信仰の対象だった。
なにもない山や草原で、恋人たちは待ち合わせに使う。
あのオボで逢おう、という歌が流行ったこともあるという。

そのこと。

最初に教えていただいて、
強く心に残った。

それからもオボのこと、
たびたび思い出す。

詩人は私の中にも、
ひとつのオボを作ってくれたのだろう。
この先、この地をはるかに離れても、
必ず見つけて戻ることができる、
みずみずしい記憶の道しるべ。