←メニューに戻る | ■ 話題889 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
話題889 | ■基本的なカビ対策 もー 2005/7/11(月)19:42 | |
こんにちは。 壁の白いクロスに、青っぽい緑っぽいグレーっぽい、という色のカビを見つけました。 以前同じところに見つけ、「ふき取り→アルコールスプレーをシュッ」という処理をした記憶があります。 その際、アルコールの影響か、クロスにしみができてしまい、そのままになっています。 今回は、以前より大きいエリアにカビがはえている模様です。 どこまでとれるかわかりませんが、晴れた日に掃除を、と思っています。 室内ということもあり、できれば強力な市販の洗剤利用は避けたいと思っています。 また、しみの経験からアルコールも今回は使わない方向でと考えています。 そこで質問です。 こちらのサイトによく出てくる「重曹ペースト」とは、どんなものでしょうか。 重曹を練ったもの?ととらえればよいでしょうか。 サイト内を検索してみたものの、いまいち内容がつかめず、 初歩的な質問かと思いましたが、書き込みさせていただきました。 また、カビ対策の基本は、 「重曹+酢酸(ハーブオイル入りも可)」 (重曹でカビを取り、酢酸で中和と殺菌)という感じでとらえてよいでしょうか。 とても初歩的な質問かと思いますが、 よろしくお願いいたします。 ( ) |
投稿2 | ■Re0:基本的なカビ対策 io 2005/7/21(木)21:05 | ▲ |
もーさん、 > また、しみの経験からアルコールも今回は使わない方向でと考えています。 アルコールは優秀なカビ退治のアイテムです。 クロスのシミは残念でしたが、重曹や酢酸にアルコールの代わりはできないので、 それぞれの物質の役割分担をきちんと整理して使い分けると、 そのケースで使わないもの、使えないもの、大いに使いたいものなどがわかって、 お楽になるのではないかと思います。 重曹の主な役割:そうじ(殺菌ではない) 酢酸の主な役割:リンス(殺菌ではない) アルコール :殺菌(漂白ではない) 酸素系漂白剤 :殺菌と漂白 このあたりの違いを、まず押さえておかれるとよいのではないでしょうか。 そうすると、 > また、カビ対策の基本は、 > 「重曹+酢酸(ハーブオイル入りも可)」 > (重曹でカビを取り、酢酸で中和と殺菌)という感じでとらえてよいでしょうか。 重曹と酢酸ではカビを殺すことはできない、したがって効果的なカビ対策とはいえない、 ということが、なさってみる前にもうわかって、ではどうすればいいか、 あまり苦労をしないで適切な段取りが組めるのではないかと思います。 またご質問あればいつでもどうぞ。 大丈夫、きっとナチュラルで高度に清潔な生活が、 すぐに営めるようになりますよ。 少しだけ、これまでよりご自身の使う物質の詳しい役割の違いを知ってくださいね。 がんばってください。(^^) ( ) |
投稿1 | ■Re0:基本的なカビ対策 のんちゃん 2005/7/11(月)21:51 | ▲ |
こんにちわ、もーさん > そこで質問です。 > こちらのサイトによく出てくる「重曹ペースト」とは、どんなものでしょうか。 > 重曹を練ったもの?ととらえればよいでしょうか。 > サイト内を検索してみたものの、いまいち内容がつかめず、 > 初歩的な質問かと思いましたが、書き込みさせていただきました。 こちらのHPに載っています、関連書籍に一度じっくり目を通して頂くと、重曹ペーストがどのようなものかわかると思います。最近では、図書館などにも置いていることが多いですので、是非一度読んでみてくださいm(__)m 「重曹生活のススメ」や、「魔法の粉〜」、最新刊ではトップページにある「〜101の便利帳」などにノウハウや化学的な理論も載っています。 ペーストと一口に言っても、ものによって、水でペーストを作る場合や、液体石けんを使う場合、さらにそれに酢酸を加えてふわふわのメレンゲのようになったスクラブも作る事ができます。 それぞれ、使う素材や、汚れの種類、使う場所等によってどれが良いかをその都度、自分で選ぶのです。 その、基本的な使い方やレシピなどが書籍には載っていますので、とても便利だと思いますよ。 私も最近は友人へのプレゼントはもっぱらそういった目からウロコ本が増えました。 > > また、カビ対策の基本は、 > 「重曹+酢酸(ハーブオイル入りも可)」 > (重曹でカビを取り、酢酸で中和と殺菌)という感じでとらえてよいでしょうか。 この理解の仕方も、CPP的には多少違っておりまして・・・・重曹にも殺菌というほどではないですが静菌効果がありますし、酢酸も濃度によって、効果は様々です。ハーブオイルも、ハーブを漬け込んで作ったインフューズドオイルやビネガーでは、殺菌効果は弱いですし、精油なども効果の高い精油の種類や、その濃度によって随分違ってきます。 生えてしまったカビの対処も色々で、(壁といってもクロスを貼ったもの・・・そのクロスも様々ですし・・・・ウッドのもの、などなど・・・・)それは、素材と、その生え具合とでも申しましょうか・・・それが結構大きいんですね。 根を張ったものなら、重曹でこするだけではなかなか落ちませんし、そういった場合は、最後の手段とも言える、酸素系漂白剤を入れて作った重曹ペーストを使うこともあります。 アルコールもかなり、カビには効果的なツールですので、使い方を間違わなければ、素晴らしい味方になってくれます。(以前失敗されて、シミになったという事ですが、ものや場所によってはかなり力強い味方です・・・ちなみに、アルコールも、無水エタノールや、消毒用アルコールと、種類がありますので、こういった場合どちらが適しているかということも考えて使う必要はあります・・・) そして、究極のカビ対策は、「カビを生やさないこと!」つまり・・・予防です。 理屈がわかれば、ちょっとした、家事動作を工夫するだけで、かなり、事前に防げるトラブルが多いですので・・・。 また、すでに、書籍を読んで、実践された上での疑問質問がこちらのフォーラムにはとても多いですので、一度本を読まれてからフォーラムを覗くと、随分違って見えるのではないでしょうか。 ( 讃岐では「じゃがいも」のことを「きんかいも」と呼ぶ・・・・ ) |
←メニューに戻る | Open!NOTES 2.0a (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |